明石海峡大橋の料金表(土日・休日・平日共通)
普通車・軽自動車のETC料金
普通車と軽自動車のETC料金は、基本的に軽自動車の方が普通車より安く設定されています。高速料金は距離ごとに決まり、軽自動車は普通車の約8割程度の料金となっています。例えば、名古屋〜神戸間では軽自動車の料金は普通車より約1,400円安くなります。また、ETC割引(日曜・祝日割引や深夜割引など)を利用するとさらに割引され、よりお得に利用可能です。
2025年度は、普通車・軽自動車のETC料金の休日割引は一部適用除外日があります。ゴールデンウィークやお盆、シルバーウィーク、年末年始や3連休は休日割引が適用されないため注意が必要です。平日は通常料金が適用されますが、休日割引が適用される日に地方部区間を走行すれば30%割引が受けられます.
簡潔にまとめると:
- 軽自動車のETC料金は普通車の約8割で割安。
- ETC割引により、休日・深夜などはさらに安くなる。
- 2025年は祝祭日や連休など特定期間は休日割引が適用されない。
- 通常は平日料金で、地方部は休日30%割引(適用日限定)。
このように、軽自動車は全般的に普通車よりETC料金が安く、ETC割引を活用するとさらにお得です。ただし2025年の割引適用日は変更されているため、最新の適用除外日を確認することが重要です。
現金払いの通行料金
明石海峡大橋の現金払い通行料金は以下の通りです(垂水IC〜淡路IC間、片道料金):
- 普通車:2,410円
- 軽自動車等:1,940円
往復の場合は片道の2倍となります。なお、ETC利用車の場合はこれよりかなり割安な料金設定です(普通車は片道910円、軽自動車は片道760円)。現金払いは割引がなく、ETC車料金より高めに設定されています。
簡潔に言うと、明石海峡大橋の現金払い通行料金は普通車で2,410円、軽自動車等で1,940円です。
中型車・大型車の料金はどうなっているのか
中型車・大型車の高速道路料金については、車種区分が「軽自動車等・普通車・中型車・大型車・特大車」の5つに分かれており、それぞれ料金が異なります。2025年時点の車種別料金比率の目安は以下の通りです。
- 軽自動車等:普通車の約0.8倍
- 普通車:基準1.0
- 中型車:普通車の約1.2倍
- 大型車:普通車の約1.65倍
- 特大車:普通車の約2.75倍
つまり、中型車は普通車料金より約20%高く、大型車は約65%高い料金設定となっています。特に大型車は車両の大きさや占有度に応じてさらに高額です。
明石海峡大橋の現金払い料金の例は明示されていませんが、一般的に中型車・大型車の料金は普通車より上記の比率で高く設定されています。ETC料金も同様の区分で料金が設定されています。
まとめると、中型車・大型車の高速料金は普通車料金に対してそれぞれ約1.2倍、1.65倍となり、車両の大きさや占有度に応じて割増料金が課されています。具体的な料金は区間ごとに異なるため、利用区間の料金表で確認するのが確実です。
土日祝の休日割引はある?適用条件と注意点
土日でも料金が安くならない日とは?
明石海峡大橋で土日でも料金が安くならない(ETC休日割引が適用されない)日は、2025年度の場合、以下の「交通混雑期」に該当する期間です。
- ゴールデンウィーク期間(例:2025年は4月25日~5月6日、特に5月3日~5日が渋滞ピーク)
- お盆期間(例:8月9日~11日、8月16日~17日も割引除外)
- シルバーウィーク期間(9月中旬の連休)
- 年末年始(12月末~1月初め)
- 3連休全般(例えば山の日やスポーツの日を含む連休)
これらの期間は明石海峡大橋を含む地方部高速道路でもETC休日割引(約30%割引)が適用されず、通常料金となります。特に混雑が予想される連休中は割引がないため注意が必要です.
したがって、明石海峡大橋の通行を土日や祝日に予定していても、上記の交通集中期は料金が割安にならない日となります。最新の割引適用除外日は利用前に公式サイトなどで確認するのが確実です。
連休・年末年始の料金の注意点
明石海峡大橋の連休・年末年始の料金について、2025年度の注意点は以下の通りです。
- ゴールデンウィーク(例:4月25日~5月6日)、お盆(例:8月9日~11日・16日~17日)、シルバーウィーク、年末年始、そして3連休の期間は、通常の土日祝日ETC休日割引が適用されません。
- これらの期間は交通集中が予想されるため、ETC車でも休日割引がなくなり、通常料金(普通車:910円)となります。
- 現金払い車はそもそも割引対象外で、普通車の現金料金は2,410円と高めです。
- 混雑緩和のための措置であるため、連休や年末年始の通行を予定している場合は、事前に最新の割引適用除外日を本四高速の公式サイトなどで確認することが重要です。
簡潔に言えば、連休・年末年始の明石海峡大橋は土日でもETC休日割引は適用されず、割引なしの通常料金がかかるため割高になる点に注意が必要です。
明石海峡大橋の所要時間・距離はどれくらい?

明石海峡大橋を渡るのにかかる時間と距離
明石海峡大橋を車で渡る場合、橋の全長は約3.9km(3,911メートル)です。高速道路の速度制限は最低50km/h、最高80km/hのため、通常の走行速度で渡ると所要時間は約3〜5分程度となります。
徒歩の場合は特別イベントで歩くことができ、歩く速度約4km/hでおよそ1時間かかることが一般的です。ただし通常は車専用道路のため徒歩通行は禁止されています。
したがって、明石海峡大橋の渡る時間と距離の簡潔な目安は以下の通りです。
- 距離:約3.9km
- 通常の車による通過時間:約3〜5分程度(速度50〜80km/hで走行時)
- 歩行イベント時の所要時間:約1時間(通常は徒歩不可)
車での通行が一般的で、距離は4キロ弱、時間は数分程度と短い橋です。
交通状況で変わる所要時間の目安
明石海峡大橋の交通状況による所要時間の変動について簡潔に説明します。
- 通常は橋の距離約3.9kmを車で3~5分で通過可能です。
- 交通混雑や渋滞が発生すると所要時間は大幅に増加します。特に連休やお盆、年末年始などの交通集中時は混雑が激しくなる傾向があります。
- 工事や悪天候(強風や台風)時には通行止めや通行規制が入り、通行時間が数時間に及ぶ場合もあります。
- 明石海峡大橋周辺の主要ジャンクション(垂水JCTなど)での渋滞が発生すると、経路変更により所要時間が変動することもあります。
- 淡路SA付近の図形情報板や本四高速のウェブサイトで最新の道路状況・所要時間確認が可能です。
まとめると、明石海峡大橋の所要時間は平常時は数分ですが、連休・繁忙期や悪天候時には数十分から数時間に延びる可能性があるため、事前の交通情報確認が重要です.
明石海峡大橋は一般道で渡れるのか?
明石海峡大橋は一般道ではなく、高速自動車国道(高速道路)の一部であり、通行には有料の神戸淡路鳴門自動車道の通行料金が必要です。つまり、明石海峡大橋を渡るには一般道の利用はできず、必ず垂水ICまたは淡路ICなど高速道路の入口から出入りする形になります。一般道から直接橋を渡ることはできません。
さらに、徒歩や自転車での通行も禁止されており、バイクは150cc以上でないと通行できません。
まとめると、
- 明石海峡大橋は高速道路の一部で、一般道で直接渡ることはできない
- 通行には高速道路の通行料金が必要(橋自体の料金は含まれていない)
- 徒歩や自転車通行は禁止、バイクは150cc以上のみ通行可能
このため、明石海峡大橋を渡る際は高速自動車国道の規定に従い、一般道ではなく高速道路を利用する必要があります。
一般道から淡路島へ行く方法
一般道から淡路島へ直接渡ることはできません。淡路島へは本州側から「明石海峡大橋」を渡る必要があり、この橋は高速自動車国道(神戸淡路鳴門自動車道)の一部です。したがって、明石海峡大橋を渡るには高速道路の「垂水IC」などの入口から入り、高速道路を利用して淡路島の「淡路IC」まで行く形になります。一般道と明石海峡大橋は直接つながっておらず、迂回路もなく、現実的に一般道だけでのアクセスは不可能です。
まとめると、
- 淡路島へ行くには必ず高速道路(神戸淡路鳴門自動車道)を利用し、明石海峡大橋を渡る必要がある
- 一般道から橋を直接渡ることはできない
- 高速道路の垂水ICから明石海峡大橋に入り、淡路ICで降りるルートが主流
車がなくとも、明石駅から高速船(ジェノバライン)や高速バスを利用して淡路島へ行くことは可能ですが、一般道だけでは不可能です。
もし車で行く場合は、垂水ICなど高速道路入口から入るルートを利用してください。
土日の混雑予想と渋滞回避のコツ
明石海峡大橋 土日の混雑予想
- 土日・連休・お盆シーズンは、明石海峡大橋を含む神戸淡路鳴門自動車道で交通集中が予想されます。特に8月9日~11日や16日~17日など、お盆期間は大きな混雑が発生しやすい時期です。
- 淡路島方面(下り)は午前10時~14時、本州方面(上り)は午後15時~19時頃に渋滞ピークを迎えることが多いです。最大で20~30kmの渋滞が発生する場合もあります。
渋滞回避のコツ
- 垂水ジャンクション(JCT)を避けて通過し、布施畑JCTを利用する
垂水JCTから阪神高速・第二神明への連絡路は1車線しかなく、慢性的に混雑します。ここを避けて、そのまま直進し、布施畑JCT経由で阪神高速北神戸線を使うとスムーズに神戸・大阪方面へ抜けられます。 - 時間帯調整(出発や帰路のタイミングをずらす)
下り(本州→淡路島)は朝6時前に通過、上り(淡路島→本州)は午前中に移動するのが混雑回避に有効です。混雑が予想されるピーク時間帯はできるだけ避けて出発しましょう。 - リアルタイム情報を確認
出発前や走行中に、公式サイトや「iHighway」など渋滞情報サービスで最新状況をチェックしましょう。 - 迂回・パーク&ライド・公共交通の活用
淡路島西海岸の主要スポットでは混雑時に臨時駐車場や無料シャトルバスの運行も用意されています。
まとめ表
日時 | 方向 | 混雑ピーク | 回避のコツ |
---|---|---|---|
土日・連休全般 | 下り(本州→淡路島) | 10時~14時 | 出発を6時前に調整、布施畑JCT利用 |
土日・連休全般 | 上り(淡路島→本州) | 15時~19時 | 午前中に淡路島発、布施畑JCT利用 |
お盆 | 両方向 | 8月9日~11日・16日~17日 | 混雑時間帯をずらし、公式渋滞情報を事前にチェック |
- 渋滞する可能性が高い土日や連休は、できるだけ早朝移動・ルート変更・情報チェックが重要です。
- 公式サイトや交通情報アプリで最新渋滞予報の確認も忘れずに。